会員専用ページ
商品カテゴリ
商品検索
各種ご案内
◆
|
商品カタログ ダウンロード
|
◆
|
FAXご注文票
|
◆
|
岳堂窯のご紹介
|
◆
|
案内地図
|
◆
|
催事案内
|
◆
|
販売店案内
|
|
二重焼ってどうやって作るの?
二重湯呑製作工程
大堀相馬焼の特徴の1つの二重(ふたえ)ものの製作工程の説明です。
二重は、江戸時代末に考案された意匠で、焼き物の中でも特に珍しい意匠です。
大堀相馬焼では、湯呑みをはじめ、急須、徳利、ぐい飲み、壷、花瓶などに用いられています。この意匠は、伝統的工芸品として通産省より指定を受けている伝統技法のうちの1つです。
二重構造のため、熱いお茶を注いでも器の外側には熱さが伝わらないので、器を手に持つことができるというメリットがあります。しかしながら、その製作については大変手間がかかります。その分、作り手の気持ちも込められているということです。伝統的な意匠ですが、現在でも大堀相馬焼の主力製品となっています。 |
1.成 形 |

外側 内側
|
二重構造にするために、内側と外側になるものを、寸法や形状を考えて轆轤(ろくろ)で作ります。
|
2.削 り
|
 |
半乾燥して、触っても形が崩れなくなったら、カンナと呼ばれる道具で、高台を削りだし、形状や厚みを整えます。
|
3.合 わ せ
|
 |
内側を外側の中にスッポリと入れます。
|
4.成 形 完 了
|
 |
内側のものの形から判るように、内側と外側は、縁(口)だけで貼り合わせるようにします。従って、底同士は触れておらず、中空に浮いた様な状態になります。
これで成形は完了です。
|
5.加 飾 |
 |
成形ができたものに、加飾を施します。
下部の赤色の部分は、いわゆる化粧泥で、「さるぽ」と呼ばれる鉄分を多く含んだ粘土です。
ハート形の透かしは、「千鳥」をデザイン化したもので、下部全体で、「波に千鳥」を表現したものと言われています。
|
|