相馬の伝説
琵琶法師 自分の命は惜しい、村人の命も大事、 琵琶法師の心は揺れた… 【小高町・大悲山・薬師堂】 |
![]() |
そのうち、一人のりっぱな武土がどこからともなくやってきて、琵琶に聴き入っていましたが、それからは毎晩琵琶を聴きに来るようになりました。 そして、ある晩、武士は「私は本当は人間ではなく、この薬師堂の池に住んでいる大蛇だ」と告げるのです。驚きおののく琵琶法師を前に、大蛇はさらに「自分の体が大きくなりすぎて、もうこの池がせまくなった。だから、これから七里(二八キロメートル)四方を泥海にしようと思う。だが、お前だけは琵琶を聴かせてくれたお礼に助けてやりたい。七日の間にここから出ていけ。ただし、このことは誰にも言ってはならぬ。もし他言すれば、お前の体を八つざきにするぞ」というのです。 琵琶法師は苦しみ悩みました。黙っていれば自分の命は助かる、けれども、そのために罪のない村人達が死んでしまう、村人達を助けたい、だが、そうすれば自分の命は…。琵琶法師はついに決心しました。小高にいた相馬公のもとに行き、事の一切を話しました。そして、城を出るやいなや、天がにわかにかきくもってものすごい天候になりました。その黒雲の間から大蛇が姿をあらわし、あっというまに法師の体をさらっていったのです。 一方、あやうく難を知らされた城下の人々は驚きさわぎましたが、蛇には鉄が毒だと知って、鉄のくぎをいっぱいつくり、大悲山の山や谷に打ちこんで、ついに大蛇を退治することができました。 そのことがあってから、琵琶法師の琵琶が落ちたところが琵琶橋、大蛇の耳の落ちたところが耳谷(みみがい)、角の落ちたところが角部内(つのぼうち)という地名になって、今に残っています。 |